モリンガパウダーの効果は?味や匂い、飲み方・食べ方や摂取量なども紹介
2020/05/22
ココ最近、美容や健康に気をつかう女子が注目しているのがスーパーフード。
チアシードやアサイーなどいろんなものがブームになっています。
そんなスーパーフードの中でも2017年注目を集めそうなものが、モリンガパウダーです。
モリンガって何?!と、耳馴染みがないかもしれませんが、これがとてつもないスーパーフードなんです。
地球上で発見された植物の中で、もっとも栄養価が高いなんて言われていたりもするんですよ!
ミランダ・カーを始めとして海外のセレブも注目するモリンガについて、お伝えしていきましょう!
モリンガパウダーとは?
モリンガとは?
モリンガというのは、北インドが原産の植物です。
世界最古の医学書と言われているインドの「アーユルヴェーダ」にも「特別な植物」との記載があり、インドでは古くから健康のために食べられてきました。
エジプトの美人として知られるあのクレオパトラも愛用していたという話もあります。
痩せた土でもぐんぐん育つその生命力や、栽培のしやすさに加えて、モリンガは、根から葉までのすべてが無駄にならず利用されている植物なんです。
その中でも、葉は、特に栄養価が高いのが葉です。
スポンサードリンク
モリンガに含まれる栄養素
モリンガに含まれる栄養素は50種類以上。
ざっと書き出して見ますと…
タンパク質、脂質、糖質、食物繊維、ナトリウム、カルシウム、リン、鉄、カリウム、マグネシウム、亜鉛、銅、マンガン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、ビオチン、パントテン酸、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、ロイシン、メチオニン、バリン、スレオニン、トリプトファン、イソロイシン、アルギニン、チロシン、アラニン、グリシン、プロニン、グルタミン酸、セリン、アスパラギン酸、シスチン、ポリフェノール、ギャバ…
その豊富な種類のみならず含有量も多く、モリンガに含まれる栄養素のみで、人間は生きていけると言われているほど。
- 食物繊維はレタスの28倍
- ギャバは発芽玄米の30倍
- 鉄はほうれんそうの28倍
- 亜鉛はにんにくの5倍
- ポリフェノールは赤ワインの8倍
- カルシウムは牛乳の16倍
- カリウムはトマトの26倍
- βカロテンはトマトの24倍
NGO団体もその栄養素に注目し、モリンガをつかっての栄養失調改善プロジェクトを実施。
飢餓に苦しむ世界中の子供たちの健康状態をモリンガのパワーで改善した実績もあります。
古くから、現代まで、多くの人が、モリンガを栄養補給のためにつかってきました。
というのも、モリンガは植物ですがに含まれる栄養素には、野菜などから摂取するものだけでなく、通常は魚や肉から摂取することの多いタンパク質やアミノ酸、鉄分なども含まれているのです。
同じ量を食事から摂取することも不可能ではありませんが、かなり大量の野菜や果物、お肉お魚を食べる必要がありますし、その分カロリーを摂取することにもなります。
サプリメントで摂取しようとすると、これまた大量のサプリメントが必要になるのは説明するまでもないでしょう。
こんなにも幅広い栄養素を効率的に摂取できるなんて、まさに、スーパーとしかいいようがありません。
スポンサードリンク
モリンガパウダーとは?
そもそも、モリンガは木です。
すべてが食用として使用できるモリンガの中でも、特に栄養素がつまってるとされる葉を原料に、食べやすく飲みやすく粉末状にしたものがモリンガパウダーであり、緑色の粉です。
モリンガパウダーは水に溶かして飲むこともできますし、他の飲物に混ぜてもOK。
料理にふりかけたり、まぜて調理したりもできます。
モリンガを摂取する方法は、他にも錠剤のサプリタイプなどありますが、パウダーのほうが栄養の吸収率が高いと言われています。
|
モリンガパウダーの効果は?
モリンガパウダーを摂取することで期待できる効果は本当にたくさんあります。
その中でピックアップしてみます。
- リラックス効果…ギャバ・カルシウム
- 美肌効果…食物繊維・アミノ酸・ビタミン
- デトックス効果・腸内環境を整える効果…食物繊維・ビタミン・ミネラル・アミノ酸
- むくみ防止効果…カリウム
- 骨を強化する効果…カルシウム
- アンチエイジング効果…ポロフェノール・ビタミン
- 高血圧対策効果…ギャバ・カリウム
- 筋力アップや筋肉の疲労回復効果…イソロイシン・バリン・ロイシン
- 代謝UPで太りにくい体を作る効果…19種類のアミノ酸
何より、モリンガパウダーは食物繊維が豊富なので、腸内環境を整える効果が期待できます。
そして、腸内環境が整うことによって、モリンガパウダーに含まれる体に必要なバランスのいい栄養素を効率よく吸収してくれます。
そのことにより、体調全般を整え、免疫力アップも期待できますよ♪
スポンサードリンク
こんな人におすすめ!
- 便秘がち…
- おならの匂いが気になる…
- 外食が多い…
- 食生活が乱れている…
- ぐっすりねむれない…
- 疲れがとれない気がする…
- お肌の調子がいまいち…
- 血糖値が気になる…
- お子さんで好き嫌いが多い…
こんな人にはおすすめできません!副作用に注意
- 妊娠中の方
- 人工透析をしている方
- 血糖値を下げるお薬を医師から処方されている方
モリンガはお薬ではなく、植物を原料としたものではありますが、上記にあてはあまる方はご注意ください。
上記に当てはまる方で、モリンガパウダーをつかってみたいなーと思っている方は担当医師にご相談されることをおすすめします。
また、上記以外でも、通院されており処方薬を常用している方もご相談されたほうが安心ですね。
モリンガパウダーの1日の摂取量目安は?
モリンガパウダーの摂取量目安は、3gです。
3gは、約小さじ1ほどですから、とてもお手軽です。
また、栄養価が高いからと、極端に多い量を摂取するのもおすすめできません。
1日3gを目安に、長期的に継続しましょう。
スポンサードリンク
モリンガパウダーの使い方!食べ方・飲み方
味や匂いはどんな感じ?
モリンガパウダーは「葉」からできていますので、見た目は緑色の粉末です。
青臭いんじゃないの?などと不安に思う方もいるかもしれませんね。
実際は、
- 緑茶や抹茶に近い味
- 渋みはなくくせのない味
- 子供も嫌がりにくい
という口コミが多いです。
匂いも、ほとんどなく、他の食べ物にまぜても邪魔にならないレベルです。
お茶に近いということで、日本人には比較的馴染みやすいお味で、食事のおともにも違和感なくできるのではないでしょうか。
モリンガパウダーの使い方
1.水やお湯に溶かして飲む
お茶に近い感じの味ですので、水やお湯にとかしてモリンガ茶として飲むことができます。
味が気になる方は、緑茶にちょい足しして飲むなどすると、お茶として気にならずに飲んでいただけるでしょう。
お子さん向けには、モリンガをお湯に溶かしたあとに蜂蜜をプラスすると体があったまるホットドリンクになり飲みやすいです。
2.スムージーやプロテイン、青汁に溶かして飲む
朝、健康や美容のやめにスムージーを飲んでいる方も多いでしょう。
そういう方はスムージーに混ぜてしまうこともできます。
プロテインを飲んでいる方も同様で、一緒にシェイクすると溶けてくれます。
青汁を飲んでいる方は、ちょい足ししてみましょう。
きっと味はいつもの青汁とは変わらないままですが、さらに栄養価のUPした青汁として飲むことができます。
3.お子さんにはヨーグルトや料理にまぜるのがおすすめ
野菜嫌いなど好き嫌いの多いお子さんの栄養バランスのためにもモリンガパウダーはおすすめです。
ヨーグルトに混ぜたりすると比較的嫌がらずに食べてくれますが、緑色に拒否反応を示すお子さんも中にはいますよね。
そういう場合は、カレーやお味噌汁、スープなどにまぜると○
ただし、この場合も、量によってはお料理の色が緑がかってしまいますので、お子さんの反応を見て調整していただくといいでしょう。
4.パンやホットケーキ、スイーツにまぜるのも○
自宅でパンを焼いたり、ホットケーキやスイーツづくりをされる方はそのときに混ぜてしまうのも○。
基本的に強い味はしませんので、問題なく使えます。
量や場合によっては色がグリーンがかりますが、抹茶スイーツなどのような感覚の色味ですので、とりわけ気にならずお使いいただけますよ。
スポンサードリンク
5.アイディアレシピ アボカドディップ
モリンガディップ
アボカドとモリンガを混ぜてディップ状にしたレシピ。
お好みで塩、胡椒、レモンをプラス。
トーストに塗ってどうぞ。
まとめ
今話題のスーパーフード、モリンガパウダーについてお伝えしてきました。
緑茶や抹茶に似ているお味なので、違和感なく日々の食事に取り入れやすいはずです。
気になる方は、上でご紹介したように、お料理にちょい足しするのがおすすめです。
色が濃いめのお料理や、もともとグリーンのお料理(アボカドやバジルをつかうようなお料理)ですと、見た目の色味にも影響なく取り入れやすいですよ♪
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
|